|  | 
          
            | 年 月 | r略 歴 | 
           
            | 大正15年 2月20日 | 東京小石川に生まれる。 
 | 
           
            | 昭和23年 3月 | 第一高等学校理科甲類卒業 | 
           
            | 昭和27年 3月 | 東京大学工学部船舶工学科卒業 
 | 
          
            | 昭和32年10月 | アメリカ合衆国リーハイ大学土木工学科博士課程修了 Doctor of Philosophy の学位を授与される。
 | 
          
            | 昭和33年 1月 | 総理府科学技術庁航空技術研究所機体部勤務 | 
          
            | 昭和37年 3月 | 東京大学より工学博士の学位を授与される。 | 
          
            | 同年 6月 | 総理府科学技術庁航空技術研究所機体部機体構造研究室長 | 
          
            | 昭和38年 4月 
 | 東京大学助教授(生産技術研究所) | 
          
            | 昭和41年 8月 
 | アメリカ合衆国ニューヨーク州立大学バッファロー分校客員教授 | 
          
            | 昭和46年 5月  
 | 日本高圧力技術協会HPI論文賞受賞 | 
          
            | 昭和46年10月  
 | 東京大学教授(生産技術研究所) | 
          
            | 昭和49年 6月  
 | 日本鋼構造協会業績表彰受領。 | 
          
            | 昭和53年 8月  
 | 学際問題の有限要素解析に関する日米セミナー・日本側代表 | 
          
            | 昭和54年 5月  
 | 日本造船学会賞受賞 | 
          
            | 昭和56年10月 | 三菱財団自然科学助成金受領 | 
          
            | 昭和57年 8月 | 第4回流れ問題における有限要素法に関する国際会議・組織委員長 | 
          
            | 昭和60年10月 | 東京都科学技術功労者として表彰される。 | 
          
            | 昭和61年 3月 | 東京大学を停年により退職 | 
          
            |  同年 4月
 | 東京理科大学教授(工学部第一部電気工学科) | 
          
            |  同年 5月
 | 東京大学名誉教授 | 
          
            | 同年 9月
 | 国際計算力学連合(IACM)副会長(平成6年8月まで) | 
          
            | 昭和62年 6月  
 | 日本シミュレーション学会会長(平成6年5月まで) | 
          
            | 昭和63年 4月  
 | 日本工学アカデミー会員 | 
          
            | 平成 6年 8月  
 | 国際計算力学協会名誉会員 | 
          
            | 平成 7年 5月 | 日本計算工学会会長 | 
          
            | 現 在 
 | 構造解析、特に有限要素法の研究者・推進者として国際的に著名であある。現在も新しい解析法(川井モデル)の確立に邁進される。 | 
          
            |  | 
          
            |  | 
            
          
            |  | 
          
            |  | Copyright(c) 2009 Kawi Research Institute. All Rights Reserved. |